☆連盟沿革

杉並区ダンススポーツ連盟(SDSF)略史 [昭和 62年(1967)~
昭和62年(1987年)    
08月05日   「設立発起人8名「小山栄一、川村健三、木村良郎、山中優子、中田ハル子、木村静江、加藤明子、手塚健二朗」全員の賛成により、協会の設立が確認され、同日付で東京都アマチュアダンス協会の傘下団体として認可された。規約も同日付で制定された。  設立 4サークル「東高円寺リーヴス、コダマ会、杉並SDY、月の会」   会員数 80名  会長 小山栄一
09月05日   杉並区アマチュアダンス協会設立について、杉並区広報に掲載。
名誉会長 粕谷茂  最高顧問 山口繁雄  顧問 米沢教隆・井口保明
12月06日   第1回チャリティパーティを、河野ホールで開催。パーティ剰余金25,000円を、杉並区体育協会に寄付。
12月09日   小川東吉郎氏顧問就任
昭和63年(1988年)    
03月15日   月の会脱会 加盟サークル数 3
05月29日   第1回杉並区スポーツダンス大会を、東京薬業健保会館で開催。  参加者 131組 262名
09月04日   第2回チャリティパーティを、阿佐ヶ谷地域センターで開催。  参加者 90名
10月12日   杉並区アマチュアダンス協会定例役員会に於いて、準会員制度が制定される。
平成01年(1989年)    
01月25日   山手ソシアル(会長 小野田良知)の入会を承認。
03月01日   杉並区体育協会加盟申請書及び協会活動報告書を体育協会に提出。  会長 山中優子
04月02日   第1回定例パーティ開催。  参加者 142名
06月14日   杉並区体育協会加盟承認、本年度よりJADAランキング戦が導入される。
07月29日   第2回定例パーティ開催。  参加者 140名
08月20日   第42回杉並区区民体育祭(第2回杉並区スポーツダンス大会)を、久我山会館で開催。 参加者 281組
10月22日   第3回チャリティパーティ(体育協会寄付)を、杉並セシオンで開催。  参加者 73名
12月02日   第3回定例パーティを、久我山会館で開催。  参加者 72名
平成02年(1990年)    
03月11日   第4回定例パーティを、河口湖湖畔足和田ホテルで開催。  参加者 23名
05月09日   ソシアル荻窪(会長 坂本晴吉)の入会を承認。 会員数 120名
07月04日   当協会主催、第1回初心者講習会を、杉並セシオンで開催。  参加者 44名
08月08日   ドリーム会(代表 松本孝雄、片桐以志)、育美会(代表 長塚美代子)が入会。 会員数 200名
08月21日   第43回杉並区民祭の総合開会式にモダン・ラテン 8 種目の模範演技を披露
09月23日   第4回チャリティパーティを、杉並セシオンで開催。  参加者 139名
10月21日   第43回杉並区区民体育祭(第3回杉並区スポーツダンス大会)を、杉並第十小学校体育館で開催。 参加 159組
平成03年(1991年)    
02月07日   第2回初心者講習会を、杉並第八小学校体育館で開催。  参加者 43名
04月10日   会長 山中優子
スバル(会長 清沢昌弘)の入会を承認。 会員数 300名
06月30日   平成3年度第1回定例パーティを、杉並セシオンで開催。  参加者 130名
07月17日   荻窪こだま会(会長 佐野昇)、SADAソシアル(会長 蛭田勝次)の入会を承認。 加盟サークル数 10、 会員数 350名
10月20日   第44回杉並区区民体育祭(第4回杉並区スポーツダンス大会)を、杉並第十小学校体育館で開催。 参加 309組
11月07日   第3回初心者講習会を、杉並第八小学校体育館で開催。  参加者 33名
12月20日   杉並区スポーツ振興会よりスポーツ指導員の要請があり、当協会より3名をスポーツ指導員として派遣。
杉並区教育委員会より、杉並区スポーツリーダーバンクへの登録申請があり、当協会より、10名の代表が登録した。
平成04年(1992年)    
03月01日   第5回チャリティパーティ(体育協会寄付)を、杉並セシオンにて開催。  参加者 175名
04月8日   会長 山中優子
04月26日   平成4年度第1回定例パーティを、杉並セシオンで開催。  参加者 167名
04月26日   第4回初心者講習会を6日間連続で、永福地域センターで開催。  参加者 20名
07月12日   第2回定例パーティを、杉並セシオンで開催。  参加者 120名
09月13日   第3回定例パーティを、杉並セシオンで開催。  参加者 130名
09月13日   荻窪こだま会の退会を承認  所属サークル数 9、 会員数 320名
10月18日   第45回杉並区区民体育祭(第5回杉並区スポーツダンス大会)を、杉並第十小学校体育館で開催。  参加組数 231組
11月29日   第4回定例パーティを、杉並セシオンで開催。  参加者 130名
11月29日   和泉ソシアル(会長 永野英典)の入会を承認。  所属サークル数 10、 会員数 340名
平成05年(1993年)    
03月10日   所属サークル数 10、 会員数 350名
04月14日   平成5年度定期総会を開催。 評議員制度を制定(14名が承認された)
06月04日   10月18日区立体育館使用の請願
06月16日   定例役員会(評議員参加)にて、当協会組織充実の為、協会内に総務、事業、広報、競技の各本部を設置することが承認され、各本部の責任者には会長、副会長が就任した。
07月14日   育美会の退会並びにイーグルソサエティの入会が承認された
08月26日   第5回初心者講習会を、阿佐ヶ谷地域区民センターで開催。
10月17日   第46回杉並区区民体育祭(第6回杉並区スポーツダンス大会)を、杉並第十小学校体育館で開催。 参加組数 278組
平成06年(1994年)    
04月20日   平成6年度定期総会を開催。  会長 中田ハル子 名誉会長 粕谷茂(衆議院議員)
05月18日   イーグルソサエティがルビーエイトに改名。
09月04日   東京都主催のスポーツレクリエーション大会が、立川市総合体育館で開催。杉並区アマチュアダンス協会も8組の選手を杉並区代表として出場させた。
10月16日   第47回杉並区区民体育祭(第7回杉並区スポーツダンス大会)を、杉並第十小学校体育館で開催。  参加者延べ 463組
10月26日   第6回初心者講習会を、阿佐ヶ谷地域区民センターで開催。
平成07年(1995年)    
04月19日   平成7年度定期総会を開催。本年度より当協会は、東京都体育協会共済組合のスポーツ保険に加入。 水曜ダンスの会の入会を承認。   加盟サークル数 11、 会員数 360名
07月10日   定例パーティを、浜田山会館で開催。  参加者 145名
10月15日   第48回杉並区区民体育祭(第8回杉並区DS大会)を、杉十小学校体育館で開催。 参加延べ 108組。
 第2回JADA 技術認定会を併催。 参加者 36名
10月27日   第7回初心者講習会を、西荻地域区民センターで開催。  参加者36名
平成08年(1996年)    
03月17日   第9回チャリティパーティ(身体障害者福祉連絡協議会寄付)を、浜田山会館で開催。 参加者155名
03月17日   ダンシングハイアット、みどり会の入会を承認。  加盟サークル数 13、 会員数 400名
05月15日   平成8年度定期総会を開催。  会長 坂本晴吉  名誉会長 森田弥一(杉並区体育協会会長)
07月17日   東高円寺リーヴスの退会を承認。
08月04日   定例パーティを、浜田山会館で開催。  参加者132名
09月25日   初心者講習会を、荻窪体育館で開催。
10月27日   第49回杉並区区民体育祭(第9回杉並区DS大会)を、杉十小学校体育館で開催。 参加 95組
平成09年(1997年)    
02月03日   初級者講習会を浜田山会館で開催。  参加者35名
03月02日   第10回チャリティパーティを、浜田山会館で開催。  参加者116名
03月19日   平成9年度定期総会を開催。会長 坂本晴吉
05月25日   東京都体育協会から体育優良団体の一つとして表彰された。創立10周年の節目と重なる慶事となった。
06月10日   初心者講習会を、荻窪体育館で開催。  参加者30名
08月24日   定例パーティを、浜田山会館で開催。  参加者約150名
09月21日   第9回都民スポーツ・レクリエーション・フェスティバルが、武蔵野総合体育館で開催 団体戦4位
10月12日   第50回東京都より、体育優良団体として表彰される。
杉並区区民体育祭(第10回杉並区DS大会)を、杉十小学校体育館で開催。 モダン 141組 ラテン 102組
10月15日   優美会の入会が承認された。 加盟サークル数 11
12月07日   杉並区高円寺体育館が、本年内に閉鎖されるのに伴い、同体育館が初めてダンスに開放され、無料のダンスパーティーが開催された。  参加者150名
平成10年(1998年)    
02月04日   初級者講習会を、久我山会館で開催。  参加者32名
03月15日   当協会創立10周年記念ダンスパーティーを、浜田山会館で開催。  参加者150名
功労賞(感謝状・記念品)が初代会長小山栄一、二代会長 山中優子、三代会長中田ハル子、初代事務局長 手塚健二朗氏に贈られた。
04月15日   平成10年度定期総会にて「杉並区アマチュアダンス協会 創立10年史」が出席者に配布された。
06月07日   第51回都民体育大会参加。 団体戦16位
07月22日   さくら会の入会が承認された。 加盟サークル数 12
09月13日   都民スポーツレクリェーションフェスティバルに参加。 団体戦26位
10月25日   第51回杉並区区民体育祭を、杉十小学校体育館で開催。  参加者 約250名
10月28日   シャルイダンスの入会が承認された。 加盟サークル数 13
11月02日   初心者講習会を、荻窪体育館で開催。
11月29日   第12回杉並区DS大会を杉並区立若杉小学校体育館で開催。 参加者延べ131組、区民限定新人戦35組
平成11年(1999年)    
01月24日   定例パーティを、浜田山会館で開催。  参加約130名
02月01日   日本アマチュアダンス協会が昨年、JADA公認指導員制度が発足、これを受けて当会から、競技力指導員15名と普及指導員11名の合計26名が、正式指導員として認定された。
02月06日   初級者講習会を、荻窪体育館/荻窪地域区民センターで開催。 受講者を50歳以下に制限
02月07日   日本アマチュアダンス協会(JADA)が、日本ダンススポーツ連盟JDSF(Japan DannceSport Federation)に改称。
02月24日   ウイングの入会が承認された。 加盟サークル数 14
03月28日   第11回チャリティダンスパーティー(杉並区スポーツ振興財団寄付)を浜田山会館にて開催。 参加130名
04月21日   平成11年度定期総会をセシオン杉並で開催。 会長 坂本晴吉  名誉会長梅田勝利(明治座常務取締役)  最高顧問 山口繁雄
05月15日   東京都アマチュアダンス協会(TADA)が、名称を「東京都ダンススポーツ連盟」(略称:JDSF東京)に改称。又事務所もJDSF本部(西五反田)から独立して中野区へ移転。
06月06日   第52回都民体育大会参加。 団体戦20位
06月23日   あけぼの会(会長 島田純子)の入会、和泉ソシアルとスバル会の退会が承認された。
08月08日   定例パーティを、浜田山会館で開催。  参加160名
08月25日   あどばんす(会長 山川美子)の入会が承認された。 加盟サークル数 14
10月17日   第52回杉並区区民体育祭を、杉十小学校体育館で開催。 参加者 約250名
10月27日   杉並SSK(会長安倍真一)の入会が承認された。 加盟サークル数 15
11月28日   第14回杉並区DS大会を杉並区立妙正寺体育館で開催。 ランキング戦(3・4・5級戦、各S・L)に延べ600名以上参加。 初めてダンス競技会の会場に、区立体育館が開放された。
平成12年(2000年)    
01月16日   定例パーティを、浜田山会館で開催。  参加140名
02月05日   初心者講習会を井草社会教育会館にて開催。(主管 サークルグレイス)
03月26日   第12回チャリティダンスパーティー(杉並区スポーツ振興財団寄付)を浜田山会館にて開催。 参加140名
04月26日   平成12年度定期総会をセシオン杉並で開催。  会長 坂本晴吉
06月04日   第53回都民体育大会が駒沢球技場で開催。 団体戦 優勝
08月20日   定例ダンスパーティーを浜田山会館にて開催。  参加約150名
09月01日   SADA加盟サークル数 15、 会員数 349名、(JDSF 登録 194名)
09月10日   第12回都民生涯スポーツ大会が駒沢体育館にて開催。 団体戦21位
10月15日   第53回杉並区区民体育祭を、杉十小学校体育館で開催。 参加160名
10月27日   中級者講習会を荻窪地域センターにて開催。(主管 山手ソシアル)
11月26日   第15回杉並区DS大会を荻窪体育館で開催。 参加600名
平成13年(2001年)    
03月09日   杉並区スポーツ栄誉章表彰(都民大会団体戦優勝)
03月17日   第13回チャリティダンスパーティー(杉並区スポーツ振興財団寄付)を浜田山会館にて開催。 参加120名
04月25日   平成13年度定期総会をセシオン杉並で開催。  会長 坂本晴吉
06月03日   第54回都民体育大会が、駒沢体育館で開催。 団体戦6位
06月27日   SADAの協会史(平成10・11・12年度分)が完成、各サークルに配布。
07月11日   繁忙化する事務局業務に対処する為、事務局の組織強化を計る。
08月19日   定例ダンスパーティーを浜田山会館にて開催。
09月09日   第13回都民生涯スポーツ大会が駒沢体育館にて開催。 団体戦12位
09月11日   SADA加盟サークル数 15、 会員数 367名、(JDSF 登録 228名)
10月24日   レイナ会の入会、杉並SSKの退会が承認された。 加盟サークル数 15
10月28日   第54回杉並区区民体育祭を、杉十小学校体育館で開催。
11月05日   中級者講習会を杉並第三小学校体育館にて開催。
11月25日   第16回杉並区DS大会を荻窪体育館で開催。
平成14年(2002年)    
01月19日   初級者講習会を永福和泉地域区民センターにて開催。
02月24日   東京都ダンススポーツ連盟創立25周年祝賀会が帝国ホテルで開催。
04月01日   杉並区アマチュアダンス協会(SADA)のホームページをインターネット上に公開する。
04月21日   チャリティーダンスパーティーを杉並第三小体育館にて開催。
04月24日   平成14年度定期総会がセシオン杉並で開催された。  会長 坂本晴吉
06月02日   第55回都民体育大会が、駒沢球技場で開催。 団体戦9位
06月05日   SADA競技部主催のスタンダード練習会(選手対象)がスタート。
06月26日   シャルイダンスの退会が承認された。 加盟サークル数 14
07月24日   SADA交通費の支給規定、会員名簿の取り扱い等に関する事柄が承認された。
08月14日   SADA加盟サークル数 14、 会員数 360名、(JDSF 登録 209名)
08月28日   「SADA事務局通信」を毎月定例理事会時に配布
毎月の定例理事会での事務局報告・連絡事項が多いので、上記通信文形式にて理事各位に会議前に配布する事とする。
08月28日   SADA講習会用のテキスト等統一(規程フィーガ・受講者向けマナー・受講者向けアンケートの3点)
09月07日   初級者講習会を井草地域区民センターにて開催。(主管 あどばんす)
09月08日   第14回都民生涯スポーツ大会が駒沢体育館にて開催。 団体戦12位
09月30日   中級者講習会を浜田山会館及び高井戸東児童館にて開催。(主管 あけぼの会)
10月20日   第55回杉並区区民体育祭を、杉十小学校体育館で開催。
11月17日   第17回杉並区DS大会(城西ブロック)を井荻中学校体育館で開催
12月07日   第1回ギッズ・イン・ダンス(区内向け)を桃井第3小学校体育館にて開催。
12月18日   臨時総会をクラブイン荻窪で開催。規約の改正その他。
活動開始月及び会計年度の変更:4月1日開始月を平成15年度より1月1日開始月及び会計年度とする。会長 大森爽光
平成15年(2003年)    
01月01日   杉並区アマチュアダンス協会(略称SADA)より杉並区ダンススポーツ連盟(略称SDSF)に改称 。
SDSF加盟サークル数 13、 会員数 348名、(JDSF 登録 182名)
02月16日   SDSF競技部主催のラテン練習会(選手対象)がスタート。
03月16日   杉並区ダンススポーツ連盟(SDSF)創立15周年記念行事及び、平成15年度第1回定例パーティーを浜田山会館で開催。前会長坂本氏に記念品が贈られた
06月01日   都民体育大会が新宿コズミックセンターにて開催。 団体戦 8位
06月29日   第56回杉並区区民体育祭が、荻窪体育館で開催された。今大会には山田 宏氏(杉並区長)が来賓として出席された。参加者約400名
09月14日   第15回都民生涯スポーツ大会が駒沢体育館にて開催。 団体戦 3位
10月26日   第18回杉並区DS大会を杉十小学校体育館で開催。
11月11日   初心者講習会を井草地域区民センター集会室にて開催。 参加者 26名。
12月07日   第2回定例パーティーを浜田山会館で開催。
平成16年(2004年)    
01月13日   SDSF加盟サークル数 13、 会員数 308名、(JDSF 登録 169名)
03月06日   キッズインダンスの発表会が西荻地域区民センターで開催された。
03月20日   アリーナ保護シート(300枚)が購入され荻窪体育館の備品倉庫に保管された。
04月03日   第1回定例パーティーを浜田山会館で開催。
05月05日   第57回都民ダンススポーツ大会(駒沢体育館)で開催。 団体戦6位
05月30日   第57回杉並区区民体育祭が、荻窪体育館で開催された。今回より体育館の要望により、使用時アリーナに床保護シートを張ることに決定。
08月25日   SDSF規程(数種類)の修正が承認された。
09月12日   第16回都民生涯スポーツ大会が駒沢体育館で開催。
10月13日   特別講習会ラテン(選手以外対象)がスタート。
12月21日   レイナ会(会長 小池)の退会が承認された。
平成17年(2005年)    
01月09日   第19回杉並区DS大会を荻窪体育館で開催。
02月23日   平成16年度定期総会をあんさんぶる荻窪で開催。  会長 大森 爽光
02月23日   あどばんす(会長 山川美子)の退会が承認された
03月23日   ファーストステップ(会長 国定利光)の連盟への加盟が承認された。加盟サークル数 10、 会員数 240名、(JDSF 登録 112名)
05月29日   都民体育大会が駒沢体育館にて開催。
06月22日   山手ソシアルの退会が承認された。
07月10日   第58回杉並区区民体育祭及び第20回杉並区DS大会を荻窪体育館で開催。
09月11日   第17回都民生涯スポーツ大会が駒沢球技場で開催。 団体戦21位
10月06日   初心者講習会を永福和泉地域区民センターにて開催。(主管 ウイング) 参加者 26名。
10月30日   第1回定例パーティーを浜田山会館で開催。
平成18年(2006年)    
01月25日   平成17年度定期総会をあんさんぶる荻窪で開催。  会長 大森 爽光
02月26日   SDSF加盟サークル数 9、 会員数 233名、(JDSF 登録 127名)
03月12日   第21回杉並区DS大会を荻窪体育館で開催。 参加 408組
06月04日   第43回都民ダンススポーツ大会(駒沢体育館)で開催。 団体戦4位
06月25日   東京都ダンススポーツ連盟創立30周年記念祝賀式(帝国ホテル)開催。当祝賀式でSDSFが優良団体として都連盟より表彰される。
07月17日   第59回杉並区区民体育祭を、荻窪体育館にて開催。  参加サークル 8、参加者 124名
09月10日   第18回都民生涯スポーツ大会が駒沢球技場で開催。 団体戦22位
10月25日   大会役員用ジャンパーを作成。 ダンススポーツ「スウェイ」の連盟への入会が承認された。
加盟サークル数 10、 会員数 243名
11月05日   第1回定例パーティーを浜田山会館で開催。 参加者114名
     
平成19年(2007年)    
01月06日   初心者講習会を荻窪地域区民センターにて開催。(主管 D S荻窪) 参加者 43名
02月28日   平成18年度定期総会をあんさんぶる荻窪で開催。 顧問に坂本晴吉が就任 会長 大森 爽光
03月11日   第13回城西ブロック大会及び、第22回杉並区DS大会を荻窪体育館で開催。 参加 369組
05月13日   第45回都民ダンススポーツ大会(駒沢体育館) 団体戦2位
07月16日   第60回杉並区区民体育祭が、荻窪体育館で開催された。  参加サークル 12、参加者 183名 
 10月08日   城西ブロックパーティーを、杉並公会堂グランサロンにて開催。 参加者 166名 
10月08日   SDSF創立20周年記念祝賀会がクラブイン荻窪で開催された。 招待者 18名 役員 16名
12月20日   SDSF加盟サークル数 10、 会員数 236名、(JDSF 登録 143名)
平成20年(2008年)    
01月11日   ジュニア講習会を荻窪体育館にて開催。 参加者 23名
02月27日   平成19年度定期総会を開催  会長 大森 爽光
03月13日   19年度杉並区スポーツ栄誉賞に杉並区団体戦チームと石原・久保組が受賞
03月30日   第23回杉並区DS大会を荻窪体育館で開催。 参加者 336組
04月20日   第47回都民ダンススポーツ大会(駒沢体育館) 団体戦3位
06月23日   ジュニア講習会を桃井第二小学校で開催。 ジュニアサークル すももにっこ
07月21日   第61回杉並区区民体育祭が、荻窪体育館で開催された。 ジュニアのデモを初めて行う。
参加サークル7、参加者 138名、ジュニア8名
10月05日   連盟主催定例ダンスパーティを、杉並公会堂グランサロンにて開催。 参加者147名
10月26日   SDSF加盟サークル数 10、 会員数 256名、(JDSF 登録 196名)
12月24日   フロアフレンドの連盟加盟を承認。 サークル数 12
平成21年(2009年)    
01月25日   SDSF加盟サークル数 13、 会員数 329名、(JDSF 登録 196名)
01月30日   初心者講習会を荻窪地域区民センターにて開催。 参加者 19名
02月25日   平成20年度定期総会を開催  会長 大森 爽光
03月22日   第24回杉並区DS大会を荻窪体育館で開催。参加者246組
04月22日   優美会の連盟復帰を承認。 サークル数 13
06月07日   第49回都民ダンススポーツ大会(駒沢体育館) 団体戦4位
07月20日   第62回杉並区区民体育祭が、荻窪体育館で開催された。
参加サークル 9、参加者 167名、ジュニア23名
10月28日   ジュニアサークルが三笠宮杯こども運動に初めて参加
11月03日   連盟主催定例ダンスパーティを、杉並公会堂グランサロンにて開催。 参加者129名
平成22年(2010年)    
01月31日   第25回杉並区DS大会を荻窪体育館で開催。参加者174組 来賓として石原伸晃氏(衆議院議員)が出席
02月12日   初心者講習会を荻窪地域区民センターにて開催。 参加者 26名
02月24日   平成21年度定期総会を開催。  会長 大森 爽光
SDSF加盟サークル数 13、 会員数 309名、(JDSF239名)、 ジュニア15名
05月26日   パッションの連盟加盟を承認。 サークル数 14
06月06日   第51回都民ダンススポーツ大会(駒沢体育館) 団体戦4位
07月20日   第63回杉並区区民体育祭が、荻窪体育館で開催された。 参加サークル 10、 参加者 171名
07月28日   杉並区ダンススポーツ連盟の連盟旗が出来た
08月25日   杉並区ダンススポーツ連盟(SDSF)の顧問に石原伸晃氏就任
10月07日   初心者講習会を荻窪地域区民センターにて開催。(主管 D S荻窪) 参加者 27名
10月27日   パッションの退会を承認。 サークル数 13
11月23日   連盟主催定例ダンスパーティを、杉並公会堂グランサロンにて開催。 参加者 201名
平成23年(2011年)    
02月11日   第26回杉並区DS大会を荻窪体育館で開催。参加者275組
02月23日   平成22年度定期総会にて、顧問に石原伸晃(衆議院議員)が就任  会長 大森 爽光
06月12日   第53回都民ダンススポーツ大会(駒沢体育館) 団体戦6位
07月10日   東京都ダンススポーツ連盟創立35周年記念祝賀式(京王プラザホテル)開催。
07月27日   SDSF加盟サークル数 13、 会員数 319名、(JDSF248名)、
07月28日   第64回杉並区区民体育祭が、荻窪体育館で開催された。 参加サークル 10、 参加者 168名
09月26日   初心者講習会を高円寺地域区民センターにて開催。(主管優美会) 参加者 28名
09月28日   三笠宮杯ですももにっこがベストマナー賞を受賞
10月23日   杉並区議会において荻窪体育館使用時のシート撤廃について質疑が行われた
11月03日   連盟主催定例ダンスパーティを、杉並公会堂グランサロンにて開催。 参加者 128名
平成24年(2012年)    
01月03日   荻窪体育館主催新春ダンス体験会を開催
02月22日   平成23年度定期総会にて、最高顧問に石原伸晃(衆議院議員)、顧問に大熊昌巳(杉並区区議会議員)・大和田伸(杉並区区議会議員)が就任  会長 大森 爽光
SDSF加盟サークル数 13、 会員数 298名、(JDSF250名)、 ジュニア24名
02月22日   総会において役員任期等の規約改定が行われた
03月25日   第27回杉並区DS大会及び、第18回城西ブロック大会が、荻窪体育館で開催された。(今回よりフロアシート無し)  参加者 225組
05月16日   サークル交流会が桃井第二小学校で始まる
06月10日   第55回都民ダンススポーツ大会(駒沢体育館) 団体戦5位
07月16日   第65回杉並区区民体育祭が、荻窪体育館で開催された。参加サークル 13、 参加者 199名
09月26日   ダンシングハイアットの退会が承認された。 サークル数 12
10月15日   阿佐谷地域区民センター主催初心者講習会が開催 参加者 29名
10月24日   SDYのサークル解散を承認 サークル数 11
11月03日   城西ブロックパーティーを、杉並公会堂グランサロンにて開催。 参加者 106名
平成25年(2013年)    
01月03日   荻窪体育館主催新春ダンス体験会を開催
01月23日   SDSF加盟サークル数 15、 会員数 280名、(JDSF240名)、 ジュニア23名 
02月27日   平成24年度定期総会にて「杉並区ダンススポーツ連盟創立25年史」が、出席者に配布された。